子供に知られずに居場所がわかる無料アプリ3選を紹介します。
子供だけで外にいると、親としては心配になってしまい居場所が知りたくなりますよね。でも、子供には自由に遊ばせてあげたいし、いちいち連絡するのも面倒だし、どうしたらいいのでしょうか?
そんな悩みを解決するのが、子供に知られずに居場所がわかる無料アプリです!
これらのアプリは、子供のスマホにインストールするだけで、親のスマホからリアルタイムで子供の位置情報を確認できます。しかも、子供にはバレないように隠れて動作するので、安心して使えますよ。
では、どんなアプリがおすすめなのでしょうか?
今回は、子供に知られずに居場所がわかる無料アプリ3選をご紹介します。
子供に知られずに居場所がわかる無料アプリ3選!
子供に知られずに居場所がわかる無料アプリはたくさんあります。
ここでは、その中から特におすすめの無料アプリ3選を紹介したいと思います!
- Life360-子供の見守り、家族と位置情報共有アプリ
- コドマモ
- iシェアリング – GPS 追跡アプリ ともだちを探す
1つずつ詳しく紹介しますね。
Life360-子供の見守り、家族と位置情報共有アプリ
「Life360-子供の見守り、家族と位置情報共有アプリ」は、家族や友人とサークルと呼ばれるグループを作成して、位置情報やメッセージを非公開で共有できるアプリです。
家や学校などの重要な場所を登録しておくと、サークルのメンバーがその場所に入ったり出たりしたときに通知を受け取ることができます。
また、緊急時にはボタン一つで自分の居場所をサークルに知らせることができる機能も備えていますよ。
コドマモ
このアプリは、子供のスマホにインストールすることで、親のスマホから子供の位置情報をリアルタイムで追跡できるアプリです。
子供のスマホにはアプリのアイコンや通知が表示されないので、子供にバレる心配がありません。
さらに、子供のスマホの電話履歴やメッセージやSNSなどの使用状況も監視することができます。
iシェアリング – GPS 追跡アプリ ともだちを探す
このアプリは、個人と個人で位置情報を共有することができるアプリです。
相手に招待メールを送って承認を得る必要がありますが、相手に気づかれないように位置情報をオフにすることもできます。
また、緊急時にはSOSを送信する機能や、位置情報を一時的に共有する機能も利用できますよ。
スマホを持たせられない子供はどうする?
ここまで、子供のスマホにアプリを入れて居場所を把握する方法をお伝えしてきましたが、小さい子供だとそもそもスマホを持たせられないですよね。
私も小学1年生の子供がいますが、まだスマホを持たせようとは思いません。
でも1年生になって1人で外に行くことが増え、心配になることも増えてきたので、子供の居場所は把握したかったんですね。

そこで使い始めたのがGPS端末なんです♪
GPS端末は子供のカバンや服などに仕込んでおけば、スマホやパソコンからリアルタイムで子供の居場所を把握することができます。
また、GPS端末にはSOSボタンや音声通話機能などが付いているものもありますので、緊急時にも対応できるんですよ。
ただし、GPS端末を利用する場合、以下の注意点があります。
- GPS端末は有料のものが多い
- GPS端末は子供に発見されたり外されたりする可能性がある
GPS端末は基本的に有料で使うものです。



私が使っているあんしんウォッチャーというGPS端末も、端末代に加え月額料金がかかっています。
ただ、端末代も月額料金もスマホに比べるとかなり安いので、そこまで大きな負担はありません。
月額料金はたった539円です!
また、GPS端末はカバンに入れたり服などに仕込む必要があるので、必ず子供に発見されてしまうのがデメリットになります。
そのため、子供によっては嫌がって外してしまうリスクがあるんです。



ですが、スマホを持たせるのがまだ早い子には、やっぱりGPS端末がベストです!
GPS端末を持たせる理由をしっかり子供に説明すれば、子供も嫌がらずに持ってくれるはずですよ。
カバンを持たない子も、ズボンなどに取り付ければ安心して持たせられます。
GPSの持たせ方については、こちらの記事を参考にしてくださいね。
>>>子供用GPSの持たせ方は?どこにつけるか移動ポケットの活用法も!
まとめ:子供に知られずに居場所がわかる無料アプリ3選!おすすめは?
子供に知られずに居場所がわかる無料アプリ3選を紹介しました。
今回紹介したアプリがあれば、子供の居場所を把握できるようになります!
無料で使えるなんて便利ですよね♪
ですが、子供のプライバシーや自立心も尊重する必要がありますので、子供に無断で位置情報を把握することはなるべく避けてくださいね。
子供と十分なコミュニケーションをとりながら、適切な方法で位置情報を共有してましょう。