子供用GPSは靴につけることが可能なのでしょうか。
子供が小学生になると、一人で遊びに行く機会が増えますよね。
そんな時に便利なのが子供用のGPS。
数年前まではキッズ携帯を持たせる家庭が多かったように思いますが、近年いろんな会社から子供用のGPSが発売されていて、子供に持たせる親が増えてきました。
中にはトークができるGPSもあり、キッズ携帯の役割を果たしてくれる機種も販売されています。
しかし悩ましいのが、GPSの持たせ方。
通学だけのことを考えれば、ランドセルに装着するのが一番だと思いますが、友達と遊びに行く場合はそうはいきませんよね。
毎回毎回ランドセルから外して付け替えるのも煩わしいです。
また、適当に装着すると落としてしまったり、出かけるときにカバンに入れ忘れるなんてことも考えられます。
子供がGPSを管理できない間は、出来る限り親がGPSの持たせ方を考えてあげた方が良いのですが、実は靴や服に付ける方法もあるという噂があります。
本当に子どもの靴や服にGPSをつけることは可能なのでしょうか?
子供用GPSは靴につけることが可能?
子供用GPSを色々と調べた結果、GPS本体を靴に装着することは物理的には可能です。
親の工夫次第ではつけることはできそうですが、本体自体の大きさは手のひらサイズのものが多いので、靴に装着するには大きすぎるかと思います。

我が家が使っているGPS端末も、6歳の子が持つとこのようなサイズ感です。
また、靴につけていると、歩いてる途中に外れる可能性もゼロではありませんし、走ったりなんかするとかなり邪魔になるかと思います。

靴にGPS機能を持たせたいなら、埋め込み型GPSがオススメです。
「魔法の靴」は主に認知症などで徘徊してしまう高齢者のためのサービスですが、子供用靴への埋め込みも可能だと紹介されており、子供用GPSとしての役割は十分果たすことができます。
デメリットとしては、一般的な装着タイプのGPSに比べて本体代が高めだということです。
「魔法の靴」の料金設定を見てみると、本体代金は18,700円となっています。
しかし、毎回決まった靴を履くならば、着用し忘れるといったことがないのは安心ですよね。
子供用GPSを服につける方法
靴やカバンの他に、着ている洋服につけるといった方法もあります。
実際にGPSを服につけている人は、どのような方法をとっているのかを紹介します。
洋服のポケットにしまう
ポケットがある洋服なら、簡単に出し入れができます。
しかし必ず落下・紛失防止の工夫をしてください。
たとえば、100均などで簡単に手に入るストラップなどを使って、服とGPSが離れないようにしましょう。
チャック付きポケットだと、遊んでいる途中で落としてしまうなんてことも無くて安心ですね。
移動式ポケットにつける
服にポケットが無い場合は、移動式ポケットを活用しましょう!
こちらも100均や西松屋などで簡単に手に入ります。
GPS本体が入るサイズかどうか、しっかり確認しましょうね。
ベルトを通す穴からぶら下げる
ベルトを通せる仕様のズボンなら、そこのフープ状になっているところにストラップなどで装着することができます。
これならGPSを落とす心配もなく、安心して持たせられますね♪
子供用GPSを服につけるメリット・デメリット
ここからは、子供用GPSを服につけるメリット・デメリットを紹介したいと思います!
服につけるメリット
まずは服につけるメリットです。
- しっかり服に装着できていれば忘れたり紛失することがない
- 常に子供がいる位置が正確に把握できる
カバンに入れている場合、カバンを置いてどこか違うところへ遊びに行ってしまっては正しい位置情報が分かりませんよね。
でも服に装着していれば、裸にでもならない限り、そういったことがないのが大きなメリットです!
服に付けるデメリット
続いて、服につけるデメリットです。
- 座ったりしゃがんだりする時に気になる
- しっかり装着しておかないと、遊んでいる途中に外れる
子供は遊んでいるときにいろんな体勢になります。座ったりしゃがんだり、時には寝転んだりもするかもしれません。
手のひらサイズとはいえ、子供のポケットに入れるにはなかなか大きなサイズです。体全体を使って活発に遊んでいると、ポケットの中にあるGPSが気になってしまうかもしれません。
また、外れないように工夫することを怠ると、ストラップが外れてしまったりポケットから飛び出したりして簡単に紛失してしまいます。
服とGPS が離れないようにきちんと対策をしましょうね!
その際、私の子供が実際に使っているあんしんウォッチャーなら安心ですよ。


実はあんしんウォッチャーには別売りで専用ケースがあります。
この専用ケースはストラップとカラビナが最初から付属しているので、子供のベルトを通す穴に取り付けることができるんです!


このようにカラビナで固定してポケットに入れておけば、ポケットから飛び出す心配がありません!
しかもあんしんウォッチャーの場合、専用ケースだからケースがかさばることがないので、ポケットに入れやすいのもポイントです♪
あんしんウォッチャーのケースについてはこちらの記事も参考にしてくださいね。
>>>あんしんウォッチャーはケースが必要?100均や手作りでもいける?
まとめ:子供用GPSは靴につけることが可能?服につける方法も!
大切な我が子を事件や事故から守ってくれるかもしれない存在のGPS。確実に着用し、その機能を存分に発揮してほしいですよね。
GPSを持たせたとしても、小学校低学年くらいだと、お出かけするたびにGPSをカバンに入れるとなると忘れてしまいそうです。
また、カバンに入れるだけだと落としてしまう可能性も考えられます。GPS本体も安くはないので、紛失は避けたいものです。
子供が小さい間は、靴や服などに埋め込み・装着をし、簡単に外れないよう親が管理してあげるのがベストだと思います!
他にも、子供がお出かけする際に必ず持っていくものがあれば、そういったものに常時つけるもの良いと思いますよ。
ぜひ、親子で相談してみてくださいね♪