子供は公園で何時まで遊ぶのが常識?帰宅が遅いときの対処法も紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。
子供は公園で何時まで遊ぶのが常識?帰宅が遅いときの対処法

子供が公園で遊ぶのは、何時までが常識なのでしょうか。

子供たちは公園で遊ぶのが大好きですよね。外で体を動かすことは良いことですし、自然や友達と触れ合いながら楽しく成長できるのも魅力です。

はな

ですが、帰ってくるのが遅いと、親としてはどうしても心配になってしまいますよね。

子供が公園で遊ぶのは、何時までが常識なのでしょうか?

今回は、子供が公園で遊ぶときに親が知っておくべきことや、帰宅が遅くなったりトラブルに巻き込まれたりしたときの対処法について紹介します。

目次

子供は公園で何時まで遊ぶのが常識?

子供が公園で遊ぶのは、健康や社交性の発達にとって良いことですよね。

公園で遊ぶと運動不足解消にもなりますし、友だちとの交流によって、自己表現や想像力などが育まれます。

公園で遊ぶことは良いことではあるのですが、親としては子供が事故やトラブルに巻き込まれたり、悪い影響を受けたりしないかと心配になることもありますよね。

はな

特に、夕方になっても帰ってこないとものすごく心配になってしまいます。。。

子供が公園で遊ぶのは、何時までが常識なのでしょうか?

子供の帰宅時間については、年齢や季節、地域によっても異なってきます。

例えば小学1年生と中学1年生では帰宅時間に差が出てくると思いますし、夏なら18時でも明るいですが、冬は17時には暗くなってしまいますよね。

そのため、明確に何時が良いかは決まっていないのですが、一般的には小学校低学年までは日が暮れる前に帰宅させることが望ましいとされています。

なぜ日が暮れる前に帰宅させることが望ましいのかというと、暗くなると視界が悪くなり、事故の危険性が高まるからです。また、夜間は大人の人間関係や犯罪のリスクも増えるため、子供を守るためにも早めに帰宅させることが必要です。

中学年以上になると、友だちとの関係や自立心も考慮しなければなりませんが、夜9時を過ぎると親子のコミュニケーションや睡眠時間に影響する可能性があります。

親子のコミュニケーションも睡眠時間も、子供の成長にとって大事なことです。

なるべく親子で話し合って、帰宅時間についてしっかり決めておきましょう。

はな

我が家の小学3年生と1年生の子供には、季節を問わず、17時のチャイムが鳴ったら帰ってくるよう伝えています。

子供の帰宅が遅いときの対処法

子供が約束した時間に帰ってこないときは、どう対処すればいいのでしょうか?

親としては、子供の安全を確認したいと思うのは当然ですが、過剰に心配したり怒ったりすると、子供との関係が悪化する恐れがあります。そこで、親としてできることをいくつか紹介したいと思います。

子供に連絡する

子供が携帯電話やスマートフォンを持っている場合は、電話やメッセージで安否を確認しましょう。ただし、連絡がつかない場合はパニックにならず、友だちや学校にも確認してみてください。

子供が連絡に応答しない理由は様々です。電池切れや圏外の可能性もありますし、トラブルや事故に巻き込まれた可能性もあります。

そのため、一方的に非難したり責めたりするのではなく、周囲の人たちと協力して子供の居場所や状況を把握することが大切です。

はな

また、携帯電話やスマートフォンを持たせるのがまだ早い子には、GPS端末を持たせておくと安心ですよ。

GPS端末は複雑な操作がないので小学校低学年の子にも安心して持たせられますし、GPSのおかげでどこにいるか常に把握できるので、帰りが遅くて心配なときは迎えに行くこともできます。

我が家はGPS端末「あんしんウォッチャー」を子供に持たせていますが、移動履歴まで分かるし、公園から出たら通知が来るのでとっても便利です!

詳しい口コミはこちらの記事をご覧くださいね。

>>>あんしんウォッチャーの口コミはこちらの記事で詳しく紹介しています

子供に理由を聞く

子供が帰宅したら、なぜ時間通りに帰ってこなかったのかを冷静に聞きましょう。

子供が時間を守れなかった理由は様々です。遊びが楽しくて気づかなかった場合は、子供の成長や自主性を認めつつも、時間を守ることの意味や重要性を教えてあげることが必要です。

トラブルや問題があった場合は、子供の気持ちや状況を聞いてあげることで、親子の信頼関係を築くことができますよ。また、子供自身が解決策を考えることで、問題解決能力や責任感も育まれていきます。

子供とルールを決める

子供が公園で遊ぶときは、事前に帰宅時間や連絡方法を決めておきましょう。

また、ルールを守らなかった場合にどうするかも明確にしておくことが大切です。例えば、「遅れた分だけ早く寝る」「次の日は公園に行けない」などです。子供とルールを決めることで、親子間の期待や約束を明確化することができます。

ルールを守ることのメリットや、守らないことのデメリットを理解させることで、子供の自律性や規範意識も高まりますよ。

まとめ:子供は公園で何時まで遊ぶのが常識?帰宅が遅いときの対処法も紹介

公園で何時まで遊ぶのが常識かは決まっていませんが、やはり暗くなる前に帰ってくるのが安心です。

公園は子供たちにとって楽しい遊び場ですが、安全やマナーにも気をつける必要があります。子供が一人で公園に遊びに行く場合は、年齢や性格、周囲の環境などを考慮して、親とルールや条件を決めておきましょう。例えば、「何時までに帰る」「誰と一緒に行く」「どこで遊ぶ」「どんな遊びをする」などです。

また、公園は他の人と共有する場所なので、最低限のルールを守ることも必要です。

もし子供が帰宅が遅くなったり、トラブルに巻き込まれたりした場合は、冷静に対処することも大切ですよ。

目次