小学1年生は子供だけで公園に行って大丈夫?付き添いはいつまで?

当ページのリンクには広告が含まれています。
小学1年生は子供だけで公園に行って大丈夫?付き添いはいつまで?

小学1年生は子供だけで公園に行って大丈夫なのでしょうか。

子供が保育園や幼稚園のときは、公園に遊びに行くときも必ず親が付き添いをしていたご家庭も多いと思います。

でも小学校に入ってからは「友達と一緒に行きたい」「1人で行く」と子供が言うようになり、1人で行かせていいものか困っているママもきっといますよね。

はな

子供の自立を応援したい思いはあるものの、やはりどうしても心配になってしまいます。。

小学1年生は子供だけで公園に行っていいのでしょうか?親の付き添いが必要なのでしょうか?

実際に小学1年生の子供がいる私が、実体験をもとに詳しくお話していきます!

目次

小学1年生は子供だけで公園に行って大丈夫?

小学1年生は子供だけで公園に行っても大丈夫かどうかは、公園の場所や状況、子供の性格や経験などによって変わってきます。

小学1年生から子供だけで公園に遊びに行かせている家庭もありますし、結局は親がどう判断するかなんですよね。

はな

一般的には、小学1年生はまだ交通ルールや危険回避能力が低いため、保護者の付き添いが必要です。

私も実際に小学1年生の子供がいますが、急に走り出すことも多く、まだまだ1人で遊びに行かせるのは不安だと感じています。

しかし、公園が自宅から近くて安全な場所にある場合や、子供の性格や経験によっては、事前にルールや約束を決めておくと、子供だけで公園に行かせることもできますよ。

子供だけで公園で遊ぶときは、以下のようなルールや約束を決めるのがおすすめです。

  • 必ずママやパパの許可を得てから遊びに行く
  • 周りに注意して安全に遊ぶ
  • 安全な服装で遊ぶ
  • 公園のルールに従って遊ぶ
  • 知らない人に声をかけられてもついていかない
  • 他の子どもと譲り合って遊ぶ
  • 何かあったときに連絡する手段を決めておく

まず、勝手に遊びに行くのはやはりNGです。

必ずママかパパにどの公園で誰と遊ぶのか伝え、許可を得てから遊びに行くよう子供には伝えましょう。

事前に公園のルールを伝えておくことも大事です。

はな

また、知らない人に声をかけられたときの対応についても事前に話しておくと安心ですね。

万が一何かあったとき、例えば近くにいる大人に声をかけて助けを求めるなど、連絡する手段を決めておくのもおすすめです。

不安な方はGPS端末を子供に持たせると良いですよ。

例えばあんしんウォッチャーならボタンが1つしかないので、小学1年生の子でも操作が難しくありません。

はな

月額539円とスマホを使うよりかなり安く済むのも嬉しいポイントです♪

>>あんしんウォッチャーの詳しい口コミはこちらの記事で紹介しています

公園への付き添いはいつまで?

公園に親が付き添うのは、子供の年齢や能力、公園の状況などによって異なりますが、小学2年生から付き添いがなくなることが多いようです。

はな

実際、私の長男も2年生ぐらいから1人で遊びに行かせています。

一般的には、遊具の利用には保護者が同伴していることが望ましいとされていますが、子供が自分で交通ルールを守れたり危険回避能力を身につけている場合は、親の付き添いなしで公園に行かせることも可能です。

親の付き添いが必要かどうかを判断するときは、以下のポイントを参考にしてみてください!

  • 公園までの道のりは安全か
  • 公園内に危険な場所や不審者はいないか
  • 近くに他の大人や子供が多いか
  • 子供は友達と仲良く遊べるか
  • 自分で帰ってくる時間を守れるか
  • 子供が親と連絡が取れるようにしているか

まずは公園までの道のりが安全かどうかはすごく大事なポイントですね。

例えば交通量の多い道路や危険な施設の近くにある公園は、子供が1人だと危ないので親の付き添いが必要かもしれません。

特に危険がなければ、できるだけ子供の意思を尊重して1人で遊びに行かせましょう。

はな

親が思っている以上に子供はしっかりしていることも多いです!

子供の安全はもちろん最優先に考えないといけないですが、子供の成長に合わせて柔軟に対応することも大事ですよ。

子供だけで公園に行ってトラブルにならない?

子供だけで公園に行ってトラブルにならないか心配になりますが、やはり子供同士だとトラブルにならないとは限りません。

例えば、以下のようなトラブルがあります。

  • 転倒や衝突による事故やケガ
  • 遊具が壊れたり遊具に挟まることによる事故
  • 他の子からの不快な接触や嫌がらせ
  • 傘や財布など持ち物の紛失
  • 子供の声やボールの音による近隣住民とのトラブル
  • 公園に現れる不審者とのトラブル

子供はときに無茶をするものなので、軽いケガなどある程度はしょうがないのですが、大きな事故や近隣住民や他の子ともめるようなトラブルはできれば避けたいですよね。

公園で遊ぶときには、以下のようなことに注意しましょう。

  • 周囲の人に迷惑をかけないように、大声を出しすぎたり、ボールを飛ばしたりしない
  • 他の子供と仲良く遊び、争いごとやけんかをしない
  • 遊具の使い方やルールを守り、危険なことをしない
  • 不審者や危険な物に近づかない

もしトラブルに巻き込まれたり、困ったことがあったら、すぐに親や先生に相談するよう子供と話しておくと安心です。

まとめ:小学1年生は子供だけで公園に行って大丈夫?付き添いはいつまで?

小学1年生は子供だけで公園に行って大丈夫なのか紹介しました。

これは家庭によって考え方が変わってくるので、明確な回答はありません。

はな

我が家の長男は2年生から1人で遊びに行っていますが、最初は不安で不安でしょうがなかったです。

ですが、親が思っている以上にしっかりしており、案外大丈夫だったりしますよ。

子供の性格や成長度合い、公園の場所や環境など、さまざまな要因によって1人で遊びに行かせるかは変わってきます。

子供の安全は第一ですが、親として子供の自立心や社会性も育てていきたいですね。

目次