子供にGPSを持たせるメリットデメリットは?選び方も紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。
子供にGPSを持たせるメリットデメリットは?選び方も紹介

子供にGPSを持たせるメリットデメリットを紹介します。

子供が小学生になると、1人で外に遊びに行く機会が増えるので、親としては心配なことが増えますよね。

そこでGPS端末を子供に持たせることを検討している方もいるかと思いますが、子供にGPSを持たせるとどんなメリットがあるのでしょうか?

今回は、子供にGPSを持たせるメリットだけでなく、デメリットについても正直に紹介していきます。

目次

子供にGPSを持たせるメリット

それでは、子供にGPSを持たせるメリットから紹介していきますね。

  • 防犯対策になる: GPS端末を子供に持たせることで、親がいつでも子供の居場所を確認することができます。万が一、子供が行方不明になった場合でも、GPS機能によって位置情報を特定することができるのは大きなメリットです。
  • 安心感につながる: 子供が一人で外出する際も、親がいつでも子供の居場所を確認することができるので、親の安心感につながります。
  • 緊急事態への対応ができる: 万が一、子供が緊急事態に遭遇した場合、子どもがGPS端末のボタンを押すことで、親のスマホに通知が行くものもあります。
  • キッズケータイより安く済む: GPS端末はキッズケータイに比べると、端末代も月額料金も安いです。コストを抑えることができます。

GPS端末は、子供の居場所や移動経路などをいつでもスマホで確認することができるため、防犯対策にも役立ちます。また、万が一の緊急事態に備えて緊急ボタンも付いているものもあるので安心です。

また、子供の居場所を把握するためにキッズケータイを持たせる方もいますが、キッズケータイは端末代も月額料金もそれなりにするため、どうしてもコストがかかってしまいます。一方のGPS端末は、キッズケータイに比べてコストをかなり安く抑えることができるんですね。

はな

我が家が使っているGPS端末は、端末代は3,000円台で、月額料金も539円です!これなら気軽に利用しやすいですよね♪

子供にGPSを持たせると様々なメリットがありますが、何と言っても1番のメリットは、子供の居場所を常に把握できることによる親の安心感です!

特に小学校低学年の子供は、まだまだ自分でリスク回避できる年齢ではないため、1人で外を歩かせるのは心配な年齢です。

はな

私は実際に小学1年生の子供にGPS端末を持たせていますが、ちゃんと目的地にたどり着いていることや、家に向かって帰っていることが分かるだけで安心感が全然違います!

子供にGPSを持たせることは、メリットがかなり大きいと言えますね。

子供にGPSを持たせるデメリット

子供にGPSを持たせることでメリットはたくさんあるのですが、一方でデメリットもあります。

  • 子供のプライバシーや自主性が侵害される
  • 子供がGPSを紛失したり壊したりする可能性がある
  • GPSを悪意のある人に利用される危険性がある

GPS端末を子供に持たせることで、いつでも子供の居場所を把握できるのは親としてはメリットになりますが、一方の子供は、自分の居場所が常に把握されていることで不快感を抱く可能性があります。

また、GPS端末をうっかり紛失したり意図せず壊したりする可能性もあるため、特に小さい子供の場合は持たせ方に注意が必要です。

GPS端末は便利な分、悪用されて子供が危険な目に遭うリスクも頭にいれておかないといけません。

はな

これらのデメリットを防ぐためにも、親子でしっかりコミュニケーションを取っておきましょう。

親は子供にGPSを持たせる理由や目的を説明し、納得させる必要があります。

また、子供にGPSを持たせるときは、以下のようなルールやマナーを教えておくと安心ですよ。

  • GPSは常に身につけておくこと
  • GPSは自分以外の人に貸したり渡したりしないこと
  • GPSは不正な目的で使わないこと
  • GPSの電池残量や動作状況を確認すること
  • GPSが故障したり紛失したりしたらすぐに親に連絡すること

子供用GPSの持たせ方については、こちらの記事も参考にしてくださいね。

>>>子供用GPSの持たせ方は?どこにつけるか移動ポケットの活用法も!

GPS端末は本来、子供に持たせるメリットの方が大きいものです!

ぜひうまく活用してくださいね♪

子供用GPSの選び方

子供用GPSにも、さまざまな種類や機能があります。その中から、自分の子供に合ったものを選ぶことが大切です。選ぶときには、以下のようなポイントに注意してください。

  • サイズや重さ:小さくて軽いものが望ましいです。子供が負担なく身につけられるものを選びましょう。
  • 防水や耐衝撃性:子供は遊びながら汗をかいたり泥だらけになったりすることもあるため、水や衝撃に強いものが望ましいです。
  • 位置情報の精度や更新頻度:位置情報の精度や更新頻度については、高いほど望ましいです。子供の居場所や動きを正確かつリアルタイムで把握できるようにしましょう。
  • 通信方式や料金:電波状況や予算に合わせて通信方式や料金を選びましょう。通信方式には、GPSやWi-Fi、Bluetoothなどがあります。料金には、初期費用や月額費用、通信費用などがあります。
  • 付加機能や操作性:付加機能には、SOSボタンや通話機能、アプリ連携など、様々なものがあります。操作性も踏まえて、子供に必要なものを選びましょう。

GPS端末は子供に持たせるものです。

はな

そのため、子供が持ちやすいか?操作しやすいか?はまず重視したいポイントです!

位置情報は精度が高ければ高いほど良いですし、更新頻度も高い方が望ましいです。

例えば私が実際に使っているあんしんウォッチャーは、位置情報の精度は高いと感じます。

また、更新間隔は最も短いもので約90秒ごとに更新されるんですよ。

操作性のしやすさ、持たせやすさの観点からも、あんしんウォッチャーは子供に持たせて大正解でした。

あんしんウォッチャーの詳しいい口コミはこちらの記事で紹介していますので、気になる方はぜひ参考にご覧くださいね。

>>>あんしんウォッチャーの口コミレビューはこちら

まとめ:子供にGPSを持たせるメリットデメリットは?選び方も紹介

子供にGPSを持たせるメリットデメリットを紹介しました。

デメリットもいくつかありますが、やはり子供の位置情報を常に把握できるので、親のメリットはかなり大きいです!

子供にGPSを持たせるときは、ちゃんと理由を説明して納得させたうえで持たせてくださいね。

子供がGPSを持っているだけで安心感が全然違ってきますよ。

目次