子どもにはGPSとキッズケータイ、どっちを持たせるべきなのでしょうか。
子どもの安全を守るため、最近は子どもにGPSやキッズケータイを持たせることが一般的になってきました。

でも、自分の子どもにはどっちを持たせるべきか悩んでしまいますよね。
そこでこの記事では、GPSとキッズケータイの違いについて徹底比較していきたいと思います!
どっちを持たせるべきか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてくださいね。
GPSとキッズケータイどっちを持たせるべき?
GPSとキッズケータイは、それぞれ子どもの居場所や行動範囲を把握することができるデバイスです。
子どもにどっちを持たせるべきか悩んでしまいますが、それぞれの特徴やメリット・デメリットを考慮して選ぶのがおすすめです。
ここでは、GPSとキッズケータイの違いについて表にまとめてみました。
項目 | GPS | キッズケータイ |
---|---|---|
位置情報 | 精度が高く、通知機能が充実している | 精度は低く、別途料金がかかる場合もある |
通話・メール | できない(音声・テキストメッセージは可能な機種あり) | できる |
料金 | 本体価格低め、月額料金低め | 本体価格高め、月額料金高め |
学校への持ち込み | 可能な場合が多い | 禁止されている場合が多い |
親が格安SIMユーザーの場合 | 問題なし | 位置情報サービスが利用不可 |
GPSは位置情報に特化した端末のため、位置情報の精度が高く、指定したエリアへの出入りや移動履歴なども通知してくれます。月額料金のみで利用できますし、本体価格も月額料金も低めなのでコスパが良いのが特徴です。また、GPSは学校への持ち込みが許可されている場合が多いので、子どもに持たせやすいこともメリットになります。
ただし、通話やメールはできないので、緊急時にすぐ連絡を取り合えないことがデメリットとなります。しかし、機種によっては音声メッセージやテキストメッセージのやり取りができる機種もあるので、全く連絡が取れないわけではありません。また、GPSは親がどのキャリアのスマホを使っていようが関係ないので、気軽に利用できることもGPSの大きなメリットと言えます。
一方のキッズケータイは通話やメールができる端末なので、緊急時に確実に子どもと連絡を取り合える点が大きなメリットです。ただし、GPSに比べると料金は高めで、本体価格も月額料金もコストがそれなりにかかってしまいます。
位置情報の精度はGPSに劣りますし、位置情報サービスの利用には別途料金がかかる場合もあります。また、キッズケータイは学校への持ち込みが禁止されている場合も多く、親が格安SIMユーザーだと位置情報サービスが利用できないという制限もあるんです。
このように、GPSとキッズケータイはそれぞれ特徴があるので、どちらを選ぶかはお子さんの移動の頻度や距離、学校の規則や家庭のライフスタイルなどによって変わってきます。
GPSがおすすめな人
では、子どもにGPSを持たせるのがおすすめな人はどのような人なのでしょうか?
以下の状況に当てはまる人は、GPSを検討してみてください。
- 位置情報が把握できればそれでいい
- コストを抑えたい
- 共働きで夕方遅くまで仕事をしている
- 小学校低学年で一人で登下校をしている
まず、「子どもの位置情報さえ把握できればいい」という方は、GPSがおすすめです。GPSは余計な機能が付いていないことから、キッズケータイに比べるとコストも抑えることができます。
また、夫婦共働きで、夕方遅くまで仕事をしている家庭の場合も、GPSを持たせておくと便利です!仕事が忙しいと、子どもが放課後にどこにいるのか気になってしまいますが、GPSならスマホやパソコンで子どもの位置情報をすぐに確認することができます。子どもが無事に家に帰ってきたか、危険な場所に近づいていないかなど、一目でわかりますよ♪
子どもがまだ小学校低学年なのに一人で登下校をしている場合も、GPSの方がおすすめです。まだまだ交通ルールが分かっていない小学校低学年の子どもが一人で登下校するとなると、親としては事件や事故に巻き込まれないか不安になりますよね。GPSなら機能が少ない分、小学校低学年の子に持たせても安心ですし、登下校の際に通知が届くサービスを利用すれば、子どもが学校に無事到着したか把握することができます。
私は実際にあんしんウォッチャーというGPSを子どもに持たせていますが、小学1年生の子どもでも扱いやすく、移動履歴まで正確に分かるので、とても便利です!
GPSを持たせるならあんしんウォッチャーがおすすめですよ。
あんしんウォッチャーの詳しい口コミが知りたい方は、以下の記事を参考にしてくださいね。
キッズケータイがおすすめな人
以下の状況に当てはまる人は、子どもにキッズケータイを持たせるのがおすすめです!
- 位置情報だけでなく、子どもと連絡を取り合いたい
- 防犯ブザーなど、機能が多い方が安心できる
- 子どもが習い事などで一人で出かけることが多い
まず、位置情報だけでなく、子どもと連絡を取り合いたいという人にはキッズケータイがおすすめです。GPSは親と通話やメールができませんが、キッズケータイであれば子どもと直接連絡を取ることができます。
また、キッズケータイには防犯ブザー機能がついた機種も多いので、何かあったときに子どもが周囲に知らせることができるから親としても安心感が強いです。
子どもが習い事やお友達の家によく行く場合も、キッズケータイの方がおすすめです。キッズケータイであれば、子どもが移動中に何かトラブルに遭遇した場合でも、音声通話やメールで親と連絡が取り合えますし、習い事の先生や友達と連絡を取る必要がある場合も、キッズケータイなら対応することができます。
まとめ:GPSとキッズケータイどっちを持たせるべき?違いを徹底比較
今回は、GPSとキッズケータイどっちを持たせるべきか紹介しました。
どちらも子どもの安全を守るために有効なデバイスですが、それぞれにメリットとデメリットがあります。
子供の年齢や性格、自分のニーズや予算などを考慮して、どちらを持たせるべきか決めてくださいね。
GPSやキッズケータイをうまく活用して、子どもの安全を守りましょう♪