GPSをランドセルに入れても意味ない?持たせるメリットってあるの?

当ページのリンクには広告が含まれています。
GPSをランドセルに入れても意味ない?持たせるメリットってあるの?

子どもの居場所を把握することができるGPSですが、ランドセルに入れて持たせても意味ないのでしょうか。

小学生になると、親が送り迎えをするのではなく、子どもが自分で登下校をすることなります。

ちゃんと学校まで到着したのか?学校から予定通りに帰宅してくるのか?親としては心配になってしまいますよね。

そこで1度は検討するのが、ランドセルにGPSを入れて持たせること。

これなら子どもの位置情報をいつでも把握できるので安心できますが、GPSはランドセルに入れても意味がないのでしょうか?

はな

結論から言うと、意味はあります!
私は実際に子どものランドセルにGPSを入れていますが、特に帰宅のときはGPSのおかげで安心できるのでとっても便利です♪

今回は、ランドセルにGPSを入れる意味について考えていきたいと思います。

目次

GPSをランドセルに入れても意味ない?

「GPSをランドセルに入れても意味がない」と言われることもありますが、個人的には持たせて良かったと心から思っています!

GPSをランドセルに入れても意味がないと言われる理由は、主に以下の3つの理由があるかと思います。

  • 位置情報が分かるだけでは子どもの安全を守るには不十分だから
  • GPSは電池が切れたり故障したりする可能性があるから
  • ランドセルに入れていると盗まれる可能性があるから

GPSは位置情報を把握できるので、子どもが現在どこにいるか分かるだけで親としては安心です。

ですが、「位置情報が分かるだけでは子どもの安全は守れない」という意見もあるんですね。

確かに子どもが何かトラブルに巻き込まれたとき、GPSだけでは心もとないですが、それでも現在地が分かれば迎えに行くことができますし、警察も動きやすくなりますよね。

はな

現在地が全く分からない状況と現在地が把握できている状況では、トラブルへの対応のしやすさが全然違いますよね。

また、GPSには子どもから親へ通知がいく機能を備えたものもあるので、そういったものを持たせるといざというときに安心です。

例えば私が実際に子どもに持たせているあんしんウォッチャーの場合、ボタンを長押しするだけで私のスマホに通知が来るようになっています。

GPSは子どもから一切連絡を取ることができないものではないんですね。

GPSは確かに電池を消耗するものですし、ランドセルに入れっぱなしだとうっかり充電が切れてしまう可能性は高いです。

ですが、GPSの中には充電が長く持つものもありますし、充電が切れる前に通知がいくものもあるんですよ。

はな

実際、あんしんウォッチャーは最大1.5カ月充電が持ちますし、充電が切れそうになったらスマホに通知が来るので、充電切れになったことがないんです!

ランドセルに入れていると、確かに盗まれるリスクはありますよね。

ここに関しては、簡単には取れないようランドセルに取り付けるか、子どもにGPSを持たせている目的についてしっかり説明しておくことが大事です。

どちらにしろGPSをただランドセルに入れているだけではなく、子供に危険回避の知識や対処法を教えたり、親子で連絡手段や緊急時の対応をあらかじめ確認しておくことが、子どもの安全を守ることにつながります。

GPSをランドセルに入れておくメリット

では、GPSをランドセルに入れておくメリットは何があるのでしょうか?

  • 子どもがどこにいるかを常に把握できる
  • 子どもが迷子になったり、誘拐されたりした場合にすぐに発見できる
  • 子どもの行動範囲や通学路を分析できる

GPSをランドセルに入れておく最大のメリットは、子どもがどこにいるかを常に把握できることです。

GPSがあるのとないのとでは、全然安心感が違ってきます。

はな

ちゃんと予定通りに学校に到着しているかはもちろんですが、予定通りに帰宅していることが分かると、それだけものすごく安心します!

私が使っているあんしんウォッチャーは、移動履歴まで分かりますし、登録しておいたスポットに入ると通知が来るようになっています。

これなら何かトラブルに巻き込まれても、すぐ違和感に気付くので警察にも相談しやすいです。

特に小学生になったばかりの小学1年生は、まだまだ心配なことが多いです。

GPSは持たせるメリットの方が大きいと個人的には思います!

GPS端末の選び方

では、子どもにはどのようなGPS端末を持たせるべきなのでしょうか?

小学生の子どもに持たせるGPS端末は、安全性や機能性、使いやすさなどを考慮して選ぶ必要があります。

以下のポイントを参考に選んでみてください。

  • 安全性:GPS端末は、子どもの位置情報を正確に把握できることはもちろん、緊急時に親に通知できる機能や、不審者からの防犯ブザーなどの機能があると安心です。また、端末自体が耐水や耐衝撃などの性能を備えていると、子どもが遊んでいるときに壊れにくくなります。
  • 機能性:GPS端末は、位置情報だけでなく、子どもから親に連絡が取れる機能が備わっていると安心です。ボタンを押すだけで親のスマホに通知が届くものや、ボイスメッセージが送れるものもあります。
  • 使いやすさ:GPS端末は、子どもが簡単に操作できるように、画面やボタンが大きくて見やすいことや、音声や振動などのフィードバックがあることが重要です。また、バッテリーの持ちや充電のしやすさも考慮する必要があります。

以上のように、小学生の子どもに持たせるGPS端末は、さまざまな要素を比較して選ぶことがおすすめです。

子どもの年齢や性格、趣味などに合わせて、最適な端末を見つけてくださいね。

個人的におすすめなのは、我が家が実際に使っているあんしんウォッチャーです!!

あんしんウォッチャーなら上記の安全性・機能性・使いやすさをすべて兼ね備えているので、親子で安心して使えますよ。

詳しい口コミはこちらの記事をぜひご覧くださいね。

>>>あんしんウォッチャーを実際に使った口コミレビューはこちらをクリック

まとめ:GPSをランドセルに入れても意味ない?持たせるメリットってあるの?

GPSをランドセルに入れても意味がないという意見もありますが、私はランドセルに入れて本当に良かったと思っています。

特に小学生になったばかりの1年生は、危険察知能力もまだまだなので、何があるか分かりません。

子どもがちゃんと学校に到着したこと、予定通りに帰宅することが分かるだけで、親は安心感が全然違いますよ。

子どもが心配でしょうがない方こそ、GPSを持たせることを検討してみてくださいね。

目次